防災・減災に向けたG空間情報センターの取組み

SHARE:

X Facebook

防災・減災に向けたG空間情報センターの取組み

G空間情報センターでは、被災地支援活動や防災訓練などの活動を支援するため、G空間情報の保有者と、被災地支援活動や防災訓練などの活動を行うG空間情報の利用者とをつなぐ「災害時協定」の締結を進めています。
このショーケースでは、この「災害時協定」についてご紹介します。

【主な内容】

  • 熊本地震におけるG空間情報の活用例と課題
  • 災害時協定のご紹介
  • 災害時協定への期待
  • 災害時協定に基づく防災訓練でのG空間情報の活用

【使用データ】

  • 新聞掲載写真
    毎日新聞
  • 新聞記事
    熊本日日新聞
  • 混雑統計
    株式会社ゼンリンデータコム
  • 避難所データ
    – 全国避難所データベース
    株式会社ゼンリンデータコム
    – Youth Action for Kumamoto 避難所データ
  • 通行実績データ
    パイオニア株式会社
  • 被災地航空写真
    – 平成28年熊本地震・熊本地区 正射画像
    国土地理院
    – 共同撮影データ
    国際航業株式会社・株式会社パスコ
  • 背景地図
    – 地理院地図 国土地理院
    – OpenStreetMap

このデータを見る

関連事例

3D都市モデルと衛星データを組み合わせることで、フォトリアルな都市データを自動生成するAIを開発。

実施主体 / 事例提供元 : 都市局
使用データ:【dt23-04】

南海トラフ巨大地震を想定した高知市における津波浸水の状況と、人々が津波を避けようと最寄りの避難所に避難する様子をシミュレーションした結果を可視化。

実施主体 / 事例提供元 : 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会
使用データ:混雑統計 混雑度データ通行実績デ-タ

3D都市モデルを活用した下水熱利活用マッチングシステムを開発。

実施主体 / 事例提供元 : 都市局
使用データ:【uc23-13_01】作成した地下埋設物モデル(下水道:管渠、マンホール)

マニュアル
FAQ

私たちは最適なウェブ体験を提供するためにCookieを利用しています。このサイトを引き続き閲覧することで、あなたはCookieの使用に同意していることになります。