静岡県における点群データのオープン化と熱海土石流災害における活用

図ー1 VIRTUAL SHIZUOKA構想
図ー2 地形差分図(被災前の2019年と被災後の2021年の地形差分)
【概要】

 2021年7月3日に発生した静岡県熱海市伊豆山地区の土石流災害において、静岡県が「G空間情報センター」からオープンデータとして公開していた点群データを活用し、産学官の有志による「静岡点群サポートチーム」が、発災から数時間で崩壊の原因となった盛土の存在や崩壊土砂量の算定を行った。

【背景・目的】

 静岡県は、仮想空間に県土を丸ごと再現する「VIRTUAL SHIZUOKA構想」を掲げ、2019年度から現実空間をレーザスキャナ等で広範囲に計測し、高密度の点群データを取得・蓄積してきた。点群データとは、一点一点に緯度、経度、標高の位置情報を持った点の集まりで、立体的な表現や精密な地形図作成が可能となる再現性に優れたデータである。蓄積された点群データは誰もが自由に利用できるオープンデータ(CC-BY)として、「G空間情報センター」から公開している。

【内容】

 静岡点群サポートチームは、多種多様な知見と技術を持った産学官の16名の集まりであり、以前から静岡県と一緒に、点群データの可能性や利活用手法を検討してきた同志である。サポートチームの共通認識は、「命懸けで救援・救助活動を行う救助隊員の二次災害を防ぐため、点群データを活用して災害の全体像を把握する」ことであった。

【点群データの活用例】

 国土交通省が2010 年に取得した点群データ(非オープンデータ)と 2020 年に静岡県が公開した点群データ(オープンデータ)の差分比較することで崩落箇所が造成(盛土)されたことが確認でき、同時にその範囲と盛土量の推定を行った。
さらに被災後(2021 年)に静岡県で取得した点群データ(オープンデータ)と 2020 年を差分比較することで、崩落した土砂範囲や土量から概ねの被害規模が迅速に把握でき、さらに今後崩落の可能性がある箇所、土量の推定もでき、救難捜索活動の2 次災害防止に役立った。

静岡県における点群データのオープン化と熱海土石流災害における活用
【活用事例と今後の展望】

 今回は、被災前の点群データが「G空間情報センター」からオープンデータとして公開されていたからこそ、迅速な被害状況の把握が可能であったが、全国的にはデータの整備やオープンデータ化が進んでいるとは言い難い。いつ、どこで発生するか分からない災害に備え、速やかな初動対応を実現するには、国土の基礎データとして全国規模で高精細な地形データが整備され、オープンデータとして自由に活用できる環境が必要である。

【使用データ】

・G空間情報センター(富士山南東部・伊豆全域)
・G空間情報センター(熱海市土石流災害に関する各種データセット)