【開催レポ】デジタル裾野協議会 公開シンポジウム


デジタル裾野協議会 現地事務局
特定非営利活動法人Code for SUSONO 理事
今野 功

デジタル裾野協議会とは?

去る2月24日(月)、静岡県裾野市民文化センターにてデジタル裾野協議会の公開シンポジウムを開催しました。

デジタル裾野協議会の活動が始まって早6年ですが、公開シンポジウムの開催は初となります。準備段階では、不慣れな点もあり色々と苦労がありましたが、一番は「本当に皆さんが参加してくれるか、誰も来なかったらどうしよう」と不安だったことです。

しかしお蔭様で、約40名の人にお集まりいただき、無事開催することが出来ました。多方面よりご来場いただきました皆様、誠にありがとうございます。中学生や高校の先生にも来場いただき、教育現場での関心の高さも伺い知ることができました。

デジタル裾野協議会の組織・活動概要の紹介に始まり、現在進行中の4つ個別プロジェクトの事例紹介、デジタル裾野の輪で事例発表をした活動の発表、ブース設置による参加者同士の交流を実施しました。

デジタル裾野協議会では、オンラインミーティングを月2回開催しています。その内1回は、さまざまなジャンルで活動をしている人や団体による事例発表を行なっています。その話題提供者がブース(全部で9ブース!)を設け、参加者がそれぞれブースを回り話題提供者との交流を通じて「知る・気づきを得る」機会を提供できたことはとても効果的だと感じています。

私達デジタル裾野協議会の活動は、裾野市に限らず広く参加を歓迎しております。ぜひ他の地域の皆様との交流を含め、多くの気づきや知識を共有して社会課題解決に役立てられればと思います。

ぜひお気軽にデジタル裾野協議会の活動にご参画ください。

デジタル裾野協議会HP

※月2回、オンラインミーティング(デジタル裾野の輪)を実施中!

イベントスケジュールはデジタル裾野協議会HPでご案内しておりますので、ぜひフォローのほどよろしくお願いします。

■お問い合わせ先
デジタル裾野協議会事務局 dsusono-office(at)aigid.jp
※ (at) は@に置き換えて下さい。

(2025年2月 メールマガジン掲載)

マニュアル
FAQ

私たちは最適なウェブ体験を提供するためにCookieを利用しています。このサイトを引き続き閲覧することで、あなたはCookieの使用に同意していることになります。