人流データを用いたウォーカブルの可視化


ジオテクノロジーズ株式会社
ソリューションセールス
高野 桂一


1.はじめに
 私共ジオテクノロジーズ株式会社(以下、当社)では、「現実を写す地図データ」「活動が見える人流データ」「消費者の心理を映すアンケートデータ」を保有しています。これらのデータを基盤とし解析することで効果計測や意思決定・未来予測を支援させていただく、「Geo-Prediction Platform(ジオプリディクションプラットフォーム)」を構築しています。


図1:当社が保有するデータ及びGeo-Prediction Platformの概念

 今回は、高精度GPSデータや歩数データを元にしたGeo-People(人流データ)を用いた「新しい健康指標」づくりについて紹介させていただきます。

 この記事は、主に地域の健康増進に携わる自治体職員の方や、政策策定を支援されているコンサルタント会社の方の役に立つ内容になっております。また、小売販促・不動産開発等の皆様も応用活用できるものとなっております。ポイントは下記の三つです。
 ・従来の健康指標である歩数を進歩させた
 ・習慣的な歩行運動の可視化に成功した
 ・ウォーカブルシティ推進の示唆が得られる


2.歩数データによる地域間の健康度合いの比較と人流データによる歩行運動の可視化
 従来、健康の指標の一つとして歩数が使われてきました。万歩計を生み出したのも日本です。ところが歩数に関する公開情報は少なく、健康増進法に基づく「国民健康・栄養調査」でも性別・年代別の情報公開にとどまっています。
 当社では、累計1,600万ダウンロード(2023年11月時点)になる当社提供のポイ活アプリ「トリマ」等から取得できるユーザーひとりひとりの歩数を元に、市町村別の平均歩数を抽出しランキングにしております。

図2:政令指定都市平均歩数ランキング

 このランキングのポイントは、市町村別に平均歩数を抽出できているところです。従来の統計情報では、サンプル数自体が十分でない為、地域ごとに細分化できない問題がありました。このランキングでは、これまで出来なかった地域間の健康度合いを比較することが実現され、大きな進歩性があります。

 健康に係る地域の具体的な施策として、インフラ整備や税制措置を施すことによりウォーカブルな(=居心地が良く歩きたくなる)まちづくりが推進されています(国土交通省:まちなかウォーカブル推進事業)。徒歩での移動量が増えることで健康増進につながることを期待されております。この様な施策を推進または評価するためには、そもそも何処で歩かれているのか把握する必要があります。

 そこで、歩かれている場所を把握するため、当社では習慣的な歩行運動が行われている場所を可視化することにトライしました。
 当社では、習慣的な歩行運動を「運動の強度」と「運動の持続」で定義しています。運動の強度は時速4㎞以上の歩行を一回30分間とし、運動の持続は週に二日以上と定め何処で運動しているか解析・可視化しました(図3:習慣的な歩行運動が行われている場所)。

 熊本市の市街地で解析したところによると、運動公園や池の外周及び大型ショッピングモール内で習慣的な運動が見られます。これは熊本市に限った現象ではないと考えられますが、肌感覚に合う結果になっていると思われます。

図3:習慣的な歩行運動が行われている場所
(左)運動場、(中央)公園、(右)大型ショッピングモール

 また、熊本市が中心市街地の回遊性向上を目的とし整備した歩行空間が、市民の健康という側面でも効果が出ていることを視覚的に分かりやすく確認することができました。


図4:市街地における習慣的な歩行運動の様子


写真:図4にて習慣的な歩行運動が確認できた歩行空間の写真
(道路行政セミナー2022/7 「熊本市におけるウォーカブル推進事業(桜町・花畑地区)について」より)


3.ジオテクノロジーズの人流データの特徴
 当社は、人流データを用いた可視化により整備した効果を客観的に確認することができます。また、習慣的な歩行運動が発生している場所において歩行空間を整備することによりウォーカブルシティの推進につながります。この様な可視化をすることで「ウォーカブルは何処で推進するのか?」「歩行空間の整備の効果は出ているのか?」に対する示唆が得られます。

 習慣的な歩行運動の可視化は、ジオテクノロジーズの人流データが元になっています。ジオテクノロジーズの人流データは、定常的に約1分間隔で位置情報が取得可能です。高精細かつ連続性のある人流データにより、習慣的な歩行運動を可視化することができています。


図5:ジオテクノロジーズの人流データの特徴


当社の人流データについて、詳しくは下記までお問い合わせください。
■ ジオテクノロジーズ株式会社|ソリューションセールス|
   mapfanbiz@geot.jp



(2023年12月 メールマガジン掲載)

マニュアル
FAQ

私たちは最適なウェブ体験を提供するためにCookieを利用しています。このサイトを引き続き閲覧することで、あなたはCookieの使用に同意していることになります。