都市のモニタリングにおける人流データの利活用(EBPMの推進)~まちづくり、交通、観光、防災分野での人流データ活用~

国際航業株式会社 LBSセンシング事業部
法人営業部 小澤一揚
近年、ICT技術の発展に伴い、まちづくりの課題解決に様々なデータの利活用が期待されています。
政府においても、データや証拠に基づく政策立案・決定を行うEBPM(Evidence Based Policy Making)の取り組みが推進されており、自治体のまちづくりにおける人流データ活用の動きが拡大しています。
まちづくりをはじめとした地域課題解決(交通、防災、観光等)のための都市モニタリングには、人々の動きを計測し蓄積されたデータを使い、目的に適した正しい分析を行うことが重要であると考えます。
■ 都市モニタリングにおける人流データ分析事例(一部)
・防災分野
帰宅困難者の推定や避難所計画への活用
・観光分野
イベントや観光地の混雑回避・誘導・安全対策への活用
・まちづくり分野
中心市街地活性化の空洞化対策等の効果検証
また、先進的な取り組みとして、3D都市モデル(PLATEAU)と人流データを掛け合わせ、デジタルツイン環境を構築した都市モニタリングが実施されております。具体的には、中心市街地及び屋内商業施設の人流を、3D都市モデル上に可視化・共有化することでまちに訪れた人々の回遊状況を把握し、これからのまちづくりやイベント施策のEBPMを推進するなど活用されております。
図1:3D都市モデルと人流データの可視化イメージ
(商店街の出入口に人流センサーを設置し、2点間の人流をモニタリング。商店街や道路の再整備計画に活用)
■ 都市モニタリングにおける国際航業のアプローチ
国際航業の考える都市モニタリングにおける人流データの要件は下記の通りです。
1.狭域分析のための人流計測:現地計測情報
・エリア内の人の移動や滞在を狭域(公園、施設、駅構内、商店街等の現場)で捉える人流データ
2.広域分析のための人流データ:ビッグデータ(統計データ)
・エリア内で移動や滞在する人の属性(性別・年代・居住地)を捉える人流データ
・屋外だけでなく、施設内、地下やビル内の人流が取得可能なデータ
図2:当社がご提供する人流データ分析のアウトプット例
■ 国際航業の人流データソリューション
上記人流データ要件を踏まえ、国際航業は人流データの掛け合わせで分析・可視化いたします。
1.狭域分析のための人流計測:Wi-Fiプローブ計測
→Wi-Fi電波を用いたセンサーを設置する現場計測
2.広域分析のための人流データ:ビッグデータ
→全国のFree Wi-Fi利用ログをもつアプリデータの活用
3.人流データ(分析結果)の可視化技術: BIツール、GISや3D都市モデル等の活用
→人流データの分析結果について、顧客要望に応じた様々な可視化技術での提供
図3:国際航業株式会社の人流データソリューションの強み
■ 関連情報
人流データ紹介ページ(国際航業ホームページ)
■ 国際航業株式会社が提供する人流データに関するお問合せ先
LBSセンシング事業部 法人営業部
(2023年6月メールマガジン掲載)