ETC2.0プローブデータを活用した地域交通施策支援 ~交通ビッグデータの見える化~


株式会社 長大 情報システム部
長谷川 雄人

 国土交通省では「道路を賢く使う取組」として、継続的な交通モニタリングと情報提供が一元的に可能な“ETC2.0”を活用し、動的ネットワークマネジメント(前方道路上の画像やリアルタイムのプローブ情報による広域かつ高精度な事故・渋滞情報等の提供、効率的な経路選択を促すための混雑状況に応じた機動的な料金の導入など)の実現を目指しています。

 長大では、上記取組を踏まえ、ETC2.0プローブデータ等の交通ビックデータを活用し、地域交通課題の見える化、新たな道路施策の評価指標の構築、道路情報提供を含む道路管理の高度化等、地域経済の発展を見据えた活用方策の調査研究を行っています。

 その取り組みの一つとして、ETC2.0プローブによる交通状況を可視化するシステム(ETC2.0プローブデータ可視化ツール)を開発し、ETC2.0プローブデータの市町村道を含む走行履歴を有する交通データの地域交通施策(新たな道路整備や交差点改良、道路拡幅等の都市計画道路の計画策定、整備等の道路新設・改築業務、通常時・異常時の道路状況把握等)への活用に取り組んでいます。


図1:ETC2.0プローブデータ可視化ツールの概要

 ETC2.0プローブデータ可視化ツールは、日常業務・突発事象への対応など、道路管理者による状況把握、各種計画の支援を可能とします。以下に具体的な活用場面を紹介します。

活用場面例1:悪天候等の事前災害発生時の異常状況の把握
 大雪や豪雨などの悪天候をはじめとする事象発生時については、管理対象道路だけでなく他管理の道路を含む周辺の交通状況把握が求められます。特に市町村道では、市町村道の渋滞状況だけでなく、例えば幹線道路の渋滞による影響等、市町村道の渋滞原因を把握したいというニーズが存在します。
⇒走行履歴情報アニメーション表示機能を用いることにより、台風等の悪天候による通行止め前後の交通状況、通行止めに伴う迂回交通状況などが容易に把握できます。


図2:[走行履歴情報アニメーション表示機能]

活用場面例2:生活道路エリアにおける通過交通状況把握
 生活道路エリアにおける交通施策として、区域(ゾーン)を定めて速度30キロの速度規制を実施するゾーン30が各自治体で実施されています。しかし実際は除外すべきゾーン内を抜け道として通過する車両もある為、その存在や通過経路の確認が必要とされます。
⇒通過台数表示機能を用いることにより、生活道路における通過状況が把握できます。


図3:[5次メッシュ毎の通過台数表示機能]

■本件お問合せ先
 株式会社長大HP トップページ>お問い合わせ
 https://www.chodai.co.jp/inquiry/

■参考
 ETC2.0プローブデータ可視化ツールの活用は、柏ITS推進協議会の交通情報利活用部会及び国土交通省スマートシティモデル事業の先行モデルプロジェクトに選定された「柏の葉スマートシティコンソーシアム」の活動の一環としても取り組んでおります。柏ITS推進協議会での取り組みについては、下記HPをご参照ください。
 http://www.kashiwa-its.jp/committee1/

(2022年8月メールマガジン掲載)